看護・介護部門

安全対策委員会

安全対策委員会とは

基本理念は「患者さんの視点に立ち安心安全を感じて頂ける医療環境作り」と地域社会への貢献を目標に活動しています。
スタッフ間では「事故は避けられない」という前提に立ち、実践的な力点を旧来の個人責任思考(誰が)から原因的思考(どうして)へとシフトし日々の業務に携わっています。

安全対策委員会メンバー構成

  • 医療安全管理対策委員長(医師)
  • 医療安全管理者(看護師)
  • 医薬品安全管理責任者(薬剤師)
  • 医療機器安全管理者(看護師)
  • 各部署のリスクマネージャー

活動内容

(1)各所属長、各リスクマネージャーを中心に日常業務で発生した事象についてインシデントレポートとアクシデントレポートを作成。その内とりわけ重要と判断されたものはRCAを用いて分析を行い、その結果を他の部署にフィードバックして再発防止に努めています。

「定期的に実施している院内研修の主な内容」
  1. 前年度のインシデントとアクシデントレポートの集計報告
  2. 行動制限について
  3. 医薬品管理・医療機器・その他(転倒防止、夜間せん妄など)

(2)インシデントやアクシデントに関する検討は定期的に月1回の割合で開催。

(3)研修参加による自己啓発。

感染対策委員会

感染対策委員会とは

当委員会は全職員を対象に院内で発生しうる感染症を想定した対応策と終息に向けた速やかな取り組み方への理解を深めつつ実践しています。

感染対策委員会メンバー構成

専任の担当医師を中心に

  • 看護職員
  • 介護士
  • 薬剤師
  • 管理栄養士
  • 作業療法士
  • 精神保健福祉士
  • 事務職
  • 保育士

活動内容

(1)院内研修は院内感染防止対策の基本的事項や具体的な予防策を年に2回開催。新規入職のスタッフには教育委員会主催の研修会を行っています。

(2)院内感染防止対策委員会は毎月1回開催。
「開催時の主な内容」
感染症に罹患された患者さんの状態報告、サーベイランスの結果報告、全国および熊本県内における感染症の現状把握や予防接種の至適時期など。

(3)感染症が疑われる事例が発生した場合の活動。

  1. 感染状況の報告を受け臨時委員会を開催。
  2. 原因究明と対策の検討を行い全部門への周知徹底。
  3. 感染症終息までの報告を受けた時点で対策した内容の有効度判断。
  4. 終息の判断。
  5. 次なる発生の防止策と初動確認。

(4)感染症の流行および警報発生時。
感染症動向を注視しながら特別警報が必要と判断された際は「ICTニュース」を作成し各部門に注意喚起を促します。

(5)その他
面会に訪れる方々にはマスクとガウンを着用して頂くためのご理解とご協力をお願いしています。

褥瘡対策委員会

褥瘡対策委員会とは

褥瘡(床ずれ)とは
持続的な圧迫により皮膚組織が壊死する状態です。加齢に伴う皮膚の弾力性低下・低栄養状態・体動の低下や不能(寝たきり)・失禁などの要因が重なることで発生しやすくなります。

当病院における主な要因
(1)身体合併症に伴う日内行動量の減少
(2)関節の拘縮や圧迫骨折

褥瘡対策委員会の役割
当委員会では週に1回の割合で全患者さんを対象に褥瘡回診を実施。メンバーは専任の担当医師を中心に看護職員・介護士・薬剤師・管理栄養士・作業療法士から構成されています。

活動内容

  • (1)日常生活の自立度判定を行い規定値以下の場合はリスクアセスメントシートで褥瘡発生率の確認と対策。
  • (2)DESIGN-R分類による重症度評価を行い対策内容の検討と計画の立案。
  • (3)発生状況について毎月1回の割合で開催。
  • (4)マニュアル内容の検討を行い作成された改定内容の共有化。
  • (5)院外研修や院内勉強会を通して全部門に向けた褥瘡ケアの周知化。
  • (6)病棟間での体圧分散寝具の調整。

当院における褥瘡の発生頻度

令和4年4月~令和4年6月
新規入院 再入院 入院中
確認頻度 0.00% 0.28% 0.43%(全国平均:0.37%)
TP - 6.1 g/dl 6.1 g/dl
Hb - 10.9 g/dl 11.4 g/dl
※FAST分類、TP、Hbは何れも褥瘡を発生した患者さんの平均値です。
令和3年度
新規入院 再入院 入院中
確認頻度 0.16% 0.19% 0.52%(全国平均:0.37%)
FAST分類 7 7 7
TP 6.07 g/dl 5.9 g/dl 6.02 g/dl
Hb 11.7 g/dl 10.8 g/dl 11.2 g/dl
※FAST分類、TP、Hbは何れも褥瘡を発生した患者さんの平均値です。
平成27年度~令和2年度
新規入院 再入院 入院中
確認頻度 3.42% 0.20% 0.3%(全国平均:0.37%)
FAST分類 5 6 6
TP 6.2 g/dl 6.1 g/dl 6.1 g/dl
Hb 12 g/dl 11.8 g/dl 11.8 g/dl
※FAST分類、TP、Hbは何れも褥瘡を発生した患者さんの平均値です。

教育委員会

教育委員会とは

「職務の社会的立ち位置とスタッフ育成」を重視した教育活動を実践しています。当委員会は院内に止まらず院外から講師をお招きしての研修会の計画や接遇など医療系以外の分野にも必要に応じたプログラム作成を担っています。

教育委員会メンバー構成

専任の看護師を中心に
  • 医師
  • 看護職員
  • 介護士
  • 薬剤師
  • 管理栄養士
  • 作業療法士
  • 精神保健福祉士
  • 事務職

活動内容

委員会は定期的に月1回の割合で開催しており、その主な内容を以下に列記します。
(1)病棟・各部門で計画された勉強会の内容確認。
(2)全職を研修対象とした年間計画の作成。
(3)病棟・各部門単位で勉強会の年間プランを作成。
(4)各部門で強化すべき事柄の把握と検討。

「新入職者教育」

新入職のスタッフには“安全な医療の提供”や“安心して仕事に取り込むべく環境作り”をテーマとした教育を行っています。
具体的には

  • (1)対象者は新卒・精神科領域での看護介護が未経験・ブランクのある方。
  • (2)最長1年間の「プリセプター制度」※の導入。本制度を活用してプリセプター、プリセプティが抱える問題点の洗い出しを行い精神的負担の軽減に努めています。
※プリセプター制度とはプリセプター(先輩看護師)がプリセプティ(新人看護師)をマンツーマンで教育や指導する制度です。

介護職委員会

介護職委員会とは

病院における介護職とは
患者さんが安心して療養に専念できるよう日常生活面のADL向上を目標とした看護補助業務です。

介護職委員会の役割
委員会では多様な疾患に関わるため医療的知識と状況に応じた介護技術が必要なため
(1)各病棟からの情報収集
(2)検討内容の共有
(3)看護部との連携
(4)勉強会を通した質の向上
をスローガンに活動しています。

介護職委員会メンバー構成

  • 専任の介護福祉士を中心に各病棟の介護士および専任看護師

活動内容

(1)介護職委員会の開催
毎月1回は日々の業務で支障を来たしていることを話し合い、その解消策や統一事項の取り決めを行います。

(2)看護部との連携
委員会での決定事項を看護部に報告し業務の円滑化を図っています。

(3)介護職勉強会の開催
“最も安全で負担のかからないケア”を目標に2ヶ月に1回開催しています。

勉強会の主な内容
介護技術 トランスファー、食事介助、入浴介助、排泄介助
疾患について 認知症、うつ病、統合失調症、肺炎、生活習慣病
高齢者の特徴 転倒、誤嚥、脱水
感染物取扱い 感染物の種類と処理方法(感染性疾患を含めて)
急変時対応 一時救急処置、物品場所の確認

城山病院

ページTOPへ